長野県にある善光寺は、日本を代表する歴史ある寺院の一つ。
数えで7年に一度の「御開帳」は特に有名で、多くの参拝者が訪れます。
なかでも注目したいのが、本堂の「御戒壇巡り」。
完全な暗闇の中を進む体験は神秘的で、ご利益があると伝えられています。
今回は、そんな善光寺の戒壇巡りを実際に体験してみた感想をお届けします。
善光寺の戒壇巡りとはどんなもの?

まず、善光寺の戒壇巡りとはどんなものなのか、簡単に説明します。
国宝である善光寺本堂は、今から1400年ほど前に建立された歴史あるお寺です。
これまで11回の火災に見舞われながらも、そのたびに復興し、現在の本堂は約400年前に再建されました。
善光寺本堂での参拝を終えたら、戒壇巡りを体験してみましょう。
戒壇巡りの入り口は、本堂を前にして右側にあります。
床下の暗闇の回廊には錠前があり、それに触れることでご利益があると伝えられています。
この戒壇巡りは「胎内巡り」ともいわれ、如来様の体内を象徴しているとされます。
錠前がある場所は、如来様がいらっしゃる瑠璃壇に見立てられています。
善光寺の戒壇巡りはドキドキする?体験談を紹介

善光寺の戒壇巡りに実際に足を運んでみましたが、事前に聞いていた以上に印象的な体験でした。
最初は、
「本当に真っ暗な回廊を進むだけなの?」
と半信半疑でした。
しかし、実際に中に入ると、その考えは一瞬で覆されました。
本堂の横にある入口から階段を降り、回廊へと足を踏み入れると、最初のうちはわずかに光が差し込んでいて周囲がなんとなく見えていました。
しかし、進むにつれて光は完全に消え、まさに「漆黒の暗闇」に包まれます。
手を顔の前にかざしても見えないほどの暗さに、思わず足がすくみ、ドキドキしました。
普段、視覚にどれだけ頼って生きているのかを実感。
これほどまでに何も見えない状況に身を置くのは、人生で初めての経験だったかもしれません。
暗闇に慣れることはなく、むしろ少しずつ慎重になる感覚がありました。
しかし、それと同時に、五感が研ぎ澄まされるようにも感じました。
周囲の静寂がより強く意識され、壁をなぞる指先の感触や、足元の床の硬さがいつもよりもはっきりと伝わってきます。
一歩一歩慎重に進みながら、
「このまま本当に錠前にたどり着けるのだろうか」
と思った瞬間、前方からわずかな音が…。
そしてついに、右手にひんやりとした金属の感触が伝わったのです。
「これが錠前か…」
と思いながら、しっかりと握りました。
その瞬間、言葉では表せないような安心感と達成感がありました。
ご利益があると伝えられているこの錠前に触れたことで、心が落ち着いたのかもしれません。
そのまま進んでいくと、やがて前方にぼんやりとした光が見え、ようやく出口が近づいていることがわかります。
暗闇の中での時間はそれほど長くはないはずなのに、不思議と長い旅をしていたような気持ちになりました。
出口から外に出た瞬間、明るい世界が目の前に広がり、思わずホッとしました。
暗闇を抜けた後の開放感は、普段何気なく過ごしている日常との対比を感じさせるものでした。
戒壇巡りを終えた後、なんとも言えない達成感と充実感が残りました。
そして、単に暗闇を歩くだけの体験ではなく、自分自身と向き合う時間を与えてくれる、特別な空間だと感じましたね。
まとめ
今回は、善光寺の戒壇巡りを実際に体験した感想を中心にご紹介しました。
暗闇の中で感じる静寂、手探りで進む感覚、そして錠前に触れたときの安心感。
これらは、善光寺の戒壇巡りならではの貴重な体験です。
もし善光寺を訪れる機会があれば、ぜひ戒壇巡りに挑戦してみてください。
静寂の中で感じる緊張感と安心感、そして出口を抜けたときの安堵は、きっと忘れられない思い出となるでしょう。